引かれる側か引く側か。源泉所得税はどちらの立場にいるかで関わり方がかなり変わってきます。引く側は知識も必要ですし、一連の作業にはそれなりに時間がかかります。一方、引かれる側、特に会社員で引かれる立場にいる人は、源泉所得税を知らないことが原因で納付をうっかり忘れるとか、税金を納めすぎた、ということはほとんどありません。無意識でも手続きが滞らないような仕組みになっているからです。
会社員と個人事業主それぞれの立場から、源泉所得税との関わりを見ていきましょう。
会社員は源泉所得税を知らなくても困らない?
会社員は源泉所得税を引かれる側です。毎月の給与から所得税分が引かれていますよね。あれが源泉所得税です。源泉徴収という言い方のほうが馴染みがあるかもしれません。
会社員の面倒をとことん省いた税システム
源泉所得税は会社員の納税手続きの負担をとことん軽くするシステムです。このシステムのおかげで会社員は自ら税務署へ行き納税手続きをする必要がなくなります。会社員がやることと言えば、次の2点くらいです。
- 扶養家族がいるかどうかを会社に知らせる。
- 年末調整をする。
1は会社が源泉所得税の額を決めるために必要な情報です。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」という書類を使います。入社時に提出しているはずです。
2は源泉所得税を還付してもらうために行います。年末調整をすると実際の所得税の額がわかります。これによって【実際の所得税<源泉所得税の合計】となっていれば税金が戻ってくる仕組みです。還付金は12月または1月の給与に上乗せされているので、給与明細を見ない人は還付金の額を知らない、なんてことも当たり前のようにあります。
会社員の所得税の納税・還付はこのようにほぼ無意識のうちに完了しています。ほとんどの会社員は源泉所得税を知らなくても困らないのです。
ほとんどと限定したのは、経理部や総務部のように社員の源泉所得税額を計算し、社員に代わって税務署に納税する仕事をする人がいるからです。この仕事をする人は源泉所得税を理解していないと仕事になりません。
年末調整をおざなりにしなければ、還付金がある!
年末調整をしっかり行うことで還付金が増える確率は高くなります。源泉所得税について知らなくてもできる、節税テクニックのようなものです。会社員の場合は特に次の点が重要です。
- 生命保険、地震保険、小規模企業共済等掛金の申請
なぜ重要かと言うと、これらの情報は会社側では把握できていないものだからです。自分で申請しなければこれらの支払いはなかったことになり、所得税の減額に貢献できなくなってしまいます。
もし支払いがあるなら11月頃に運営会社から書類が届きます。この書類は年末調整のために送られてくるものなので、忘れずに使いましょう。
個人事業主は引く側にも引かれる側にもなる
個人事業主の場合、源泉所得税を引く側と引かれる側の両方の立場になることがあります。
引かれる源泉所得税は10.21%
個人事業主がお金を受け取るときは、あらかじめ相手側へ請求書を発行します。この時、個人事業主は源泉所得税を自ら計算しその額を請求書へ記載します。会社員と違って自分で源泉所得税を把握できていないといけません。
源泉所得税は【報酬額×10.21%】で算出します。報酬が5万円なら源泉所得税は5,105円です。納税は相手側がします。受け取るお金は源泉所得税分だけ少なくなっています。
個人事業主には年末調整がありませんので、実際の所得税は確定申告で決定します。確定申告で【実際の所得税<源泉所得税額の合計】となっていたら税金が戻ってきます。これは会社員と同じです。
税金を引く「源泉徴収義務者」になったら
源泉所得税を引く会社や個人を「源泉徴収義務者」と言います。個人事業主の場合、人を雇って給与を支払うことになったら源泉徴収義務者になります。雇用の仕方は正社員、アルバイト、パートタイムを問いません。青色事業専従者に給与を支払っている場合もこの条件に当てはまります。
源泉徴収義務者になったら源泉所得税の計算はもちろん、給与日の翌月10日までの納付期限も守らなければなりません(規模が小さいときは半年分をまとめて納税できる特例もあります)。さらに外部へ仕事をお願いしたり、税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合も源泉所得税を引く必要があります。やることが各段に増えて大変です。
ファイナンシャルプランナーからの挑戦!
源泉所得税のことが前より分かってきたかな?
ここで私からの挑戦状です。源泉所得税の理解が深まったか、セルフチェックしてみてください!
初級編
Q:源泉所得税に関連して、会社員が行う2つのことは何ですか?
ポイント解説:入口と出口を抑えることです。目的と一緒に覚えるようにしましょう。
中級編
Q:年末調整や確定申告をすることで税金が戻ってくるのは、どのような状況のときか説明してください。
ポイント解説:源泉所得税は税金の先払いという点が特徴です。年末調整や確定申告は何のためにするのでしょうか?
上級編
Q:源泉所得税を納める側の人を何と呼びますか?また個人事業主がそうなるのはどのような条件に当てはまるときか説明してください。
ポイント解説:源泉所得税を引く側になると関わり方がまるで変わります。源泉所得税の額を正しく引き、納税期限を守ってお金を払う。やることはたくさんです。源泉所得税を引くのは、どういう状況か、考えてみてください。